小屋裏を上手く活用した家
奈良市 I様邸
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年12月08日
-
フローリング材施工
構造用合板の上にフローリングを施工します。施工後は傷が付かないように養生を行います。
- 2. 2023年12月06日
-
気密測定
当社では恒例の気密測定です。不要な隙間は冷暖房効率の大敵。今回も0.3を大きく下回る数値を出すことができましたので、しっかり手間をかけた施工ができている証拠です。
- 3. 2023年12月05日
-
断熱工事
I様邸では吹付け断熱を選択。屋根や壁に隙間なく断熱材を施工します。
- 4. 2023年12月01日
-
透湿防水シート・軒天施工
雨水などの侵入を防ぎ、壁内の湿気を逃がすための透湿防水シートで外壁となる部分を包みます。軒先の天井部分には軒天材を施工。穴が開いている軒天材は、ここから湿気を排出し屋根裏などの結露を防ぐ役割があります。
- 5. 2023年11月29日
-
躯体検査
第三者機関による検査を受けます。設計通りに施工が行われているか、柱・梁のサイズ、金具取り付けなどをチェックされます。
- 6. 2023年11月29日
-
防蟻処理
薬剤を内側や外壁部分に散布して防蟻処理を行います。新築の工事中にしかできない部分が多いので、しっかり処理を施しておくことが重要です。
- 7. 2023年11月28日
-
構造金物取り付け・外壁下地用耐力面材施工
耐震のために重要な役割を果たす構造金物を各接合部に取り付け。外壁部分にも耐力面材を施工します。
- 8. 2023年11月22日
-
上棟
冬を感じる気温になってきましたが、快晴の中上棟することができました。この工程は建て方(たてかた)と言ったりしますが、一日中見ていても飽きない作業です。
- 9. 2023年11月20日
-
土台施工
基礎の上に土台を組み、間に断熱材を敷き詰めます。隙間を気密テープで塞いだら、床合板を設置します。土台が完成したら、次はいよいよ上棟です。
- 10. 2023年11月08日
-
基礎完成
立ち上がり部分のコンクリートも固まって、基礎完成です。この状態になると1階の間取りがなんとなく想像できます。
- 11. 2023年11月02日
-
基礎工事
基礎の配筋後、まずはベース部分のコンクリートを打設します。ベースコンクリートが固まったら立ち上がり部分のコンクリートを打設します。画像は立ち上がり部分の型枠を設置しているところです。
- 12. 2023年10月31日
-
基礎配筋
- 13. 2023年10月26日
-
土壌処理
基礎コンクリートを打設する前に、シロアリの侵入を防ぐ薬剤を散布して防蟻処理を行います。
- 14. 2023年10月25日
-
基礎工事 捨てコン打設
家の外周の形に地面を掘ったら、砕石を敷いて転圧。その後、型枠を設置するための捨てコンクリートを打設します。
- 15. 2023年10月23日
-
着工前
- 16. 2023年05月08日
-
断熱材施工