高気密・高断熱
アイフルホームの
高気密・高断熱の家づくり
家にとって気密性能や断熱性能はとっても大切。
家づくりで最も注力していることの一つです。
なぜ高気密・高断熱?
家の快適さの要因として「室温」があります。
家の中が暑かったり寒かったりと、熱環境をコントロールしにくいのが気密と断熱の低い家。



快適性が損なわれるだけでなく健康にも影響する上、無駄な冷暖房費もかかってしまいます。
高気密・高断熱にすることで暮らしが変わります。
01
快適で健康に過ごす
家の中が外気温に影響されにくい環境であれば室温がコントロールしやすくいつも快適。
部屋間の温度差も小さいので、ヒートショックなどの健康リスクも排除。
「気密」と「断熱」はセットで効果を発揮
家の床・外壁・天井には断熱材が入っており、熱の伝わりを抑えています。
しかし、それだけでは不十分。気密性の低い家には見えない隙間が多く空いており、そこから熱が出入りできてしまいます。高性能な断熱材を使用していても、それでは十分な効果を発揮できません。
断熱性能
断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流率)で表されます。数値が小さいほど断熱性が高い住宅です。
一般住宅
省エネ基準(4地域)を満たす一般的な住宅の例。
この数値では基準を満たしているとはいえ、断熱性が高い住宅とは言えません。
高性能断熱パネルHQP
アイフルホームのHQP(ハイクオリティパネル)は、構造用面材と高性能断熱材(ネオマフォーム)と粘弾性体の3つを一体化した高性能断熱パネルです。
ネオマフォームは薄くても高性能で、厚さ70mmのHQPと同等の断熱性能を得ようとする場合、グラスウールでは151mmもの厚みが必要です。
気密性能
アイフルホーム奈良では気密性を特に重視しております。
気密性能はC値(相当隙間面積)で表され、数値が小さいほど気密性の高い住宅です。

2021年からの実績データの平均数値です。
気密測定を行います気密性は計算により算出することができないため、実際の家を特殊な装置を使って測定する必要があります。 せっかくの高性能断熱材の性能を十分に発揮させたい。 ※住宅の仕様によっては測定を実施しない場合もございます。 |
![]() |
02
省エネで光熱費を抑える
住宅の性能は光熱費にも大きく影響します。
例えば冬、暖房するためにエアコンを使いますが、一般的な家だと熱が家の外にどんどん逃げていってしまいます。そうすると中々温まらない上に、常にフル稼働させなくてはなりません。
高気密・高断熱の家であれば一度暖めた室温を維持しやすく、エアコンも適度な稼働で済むので省エネです。
![]() |
![]() |
年間の光熱費における冷暖房費の割合は3割程度とも言われています。
快適に生活しながら光熱費も抑えることができるのが高気密・高断熱の家。
太陽光発電システムを利用すれば更に光熱費の削減が可能です。
住んでからの光熱費も含めた月々の支払いの比較シミュレーションなど、詳しく知りたい方は是非ご来場ください。