前回の私の記事で「断熱」について書きましたが、あたたかい家の条件として断熱だけでなく「気密」も重要だと書きました。
今回は住宅の気密について勉強していきたいと思います。
住宅の気密とは
住宅を気密化するとか高気密にするなどと言いますが、具体的にどうすることを言うのでしょうか。
実は家には隙間がたくさんあります。ここで言う隙間は換気口などの必要なものではなく、開いている必要のない隙間を指します。
壁や床、天井、窓枠など、いたるところに無駄な隙間があり、目には見えないような小さな隙間でも空気は出入りできてしまいます。
この隙間を気密テープやウレタン、コーキング材などで丁寧に塞いでやることで、空気の出入りをシャットアウトすることを気密化すると言います。
この隙間を限りなく小さくした家を高気密住宅といい、気密性能はC値で表されます。
住宅には隙間がたくさん
気密の低い家には、ひとつひとつはごく小さくてもたくさんの隙間が開いています。そうなると隙間風が多く入ってくることになります。
冬だとこの隙間風が室内の空気を冷やしてしまい、足元からどんどん寒い部屋になってしまいます。
隙間風が入ってくるということは湿気も一緒に入ってくるということで、梅雨や夏は不快の元です。
空気が出入りできる隙間をできる限り少なく小さくし、気密を上げることで住宅内に入ってくる隙間風を減らすことができます。
部屋の空気を冷やす隙間風が入ってこなければ、部屋を暖かく保ちやすくなります。
高気密住宅の隙間はどれくらい?
住宅の気密性能は「気密測定」をすることで数値化することができます。
気密性能は「C値」で表され、床面積1㎡あたりにおける住まいの隙間面積を意味します。
例えば、わかりやすく床面積が100㎡でC値が5.0㎠/㎡の住宅だとすると、この住宅に開いている隙間の総面積は500㎠ということになります。
この数値だとかなり開いているように感じますが、これでも昔の日本家屋に比べるとはるかにマシなんです。
実はこの数値なら高気密という明確な基準は日本にはありません。
1.0 c㎡/㎡以下であれば高気密を謳っているところも多く、他の国々の基準と比べてみても0.7c㎡/㎡以下であれば高気密と言えるのではないでしょうか。
アイフルホームの2018年度実物件測定平均は0.57㎠/㎡相当です。
奈良北店・奈良南店で建てたお客様の家では0.2台の数値が出ていることもよくあります。
当店がこれだけ良い数値を出せるのは気密に力を入れているということもありますが、大工さんの腕が良いというのも理由です。
気密が良いは、施工も良い
気密性能は断熱などとは違って計算では数値が出ません。実際に測定してみないことにはその数値はわからないのです。気密性能が高いということは家の部材に隙間が無いということで、それだけ正確に施工されているということです。
C値は気密性能だけでなく、施工精度のものさしにしてみてもいいかもしれません。
LINE公式アカウントで定期的に家づくりのお役立ち情報やイベント情報などをお届けしています。
LINEから直接ご質問・ご相談いただくことも可能です♪
↓↓友だち追加はこちら↓↓
イベント情報
モデルハウス見学-奈良北店 期間:常時開催 |
モデルハウス見学-奈良南店 期間:常時開催 |
土地探し相談会 期間: 常時開催 |
新しい平屋の家づくり相談会 期間:常時開催 |