鈴木 純 自己紹介へ

最近の新築ならどこで建てても地震で倒壊はしない!?

日本は地震が多く、これまでにも地震による大災害を幾度も経験してきました。
そのため日本の建築物は地震に対して非常に強いものになってきています。
住宅でも「耐震」「制震」「免震」など、各メーカーの特色はありますが地震に対しての対策をとって建てられているところがほとんどです。

「2000年以降に建てたの新基準の家はどこで建てても強いから大丈夫。倒壊なんてしない。」と考える方もおられるでしょう。
建築基準法は大きくは1981年と2000年に改正されています。
2000年(平成12年)の新基準とは淡路大震災の被害を検証し、1981年に改正された新耐震基準では不十分だと判断され、さらに改正された建築基準です。
1981年の基準に既に「新」と付くのでややこしいですね。
「2000年基準」と呼ばれることが多いのでそう呼ぶことにします。

この2000年基準は「耐震等級1」に該当します。
なので2000年以降に建てられた住宅は全て耐震等級1以上ということになります。
改正されて新しくなった基準以上なら大丈夫だと思ってしまいますよね。

2016年に起こった熊本地震では多くの建物が被害を受け、倒壊した住宅も8000棟以上ありました。
その多くは古い住宅でしたが、この中には耐震等級1と2の住宅も残念ながらありました。
震度7が2回続いた地震には耐えられない住宅もあったようです。
しかし耐震等級3の住宅の倒壊数は0でした。

倒壊してしまった住宅の老朽化以外の主な原因としてはバランスの悪さと施工品質の悪さなどが挙げられます。
耐力壁や金物がバランス良く配置されていないと剛心のズレが大きくなり、揺れた際にねじれが起こって弱い部分から破壊されていまします。
構造が強くてもバランスが悪ければ倒壊の恐れがあるのです。

「耐震等級3」相当の設計で安心して暮らせる住宅を

耐震等級3は等級1の1.5倍の地震力を想定されたもの。
アイフルホームでは、設計する全てのプランの耐震性能をチェックします。
耐震等級3相当を満たすように壁量、壁の配置のバランス、接合強度のチェックを重ねて設計し、建築現場では国土交通大臣指定の保険法人による現場検査を経ることで、高い品質と高い安全性の住宅をつくります。

この先も大きな地震が起こることが予想されています。
せっかく建てる大切な家だから長く暮らせる丈夫な家にしたいですよね。
高気密・高断熱で快適を、地震に強い家で安心を。
お客様のご予算に合わせたプランもご提案可能です。
快適で強い家についてもっと知りたい方は、是非一度ご相談ください。


LINE公式アカウントで定期的に家づくりのお役立ち情報やイベント情報などをお届けしています。
LINEから直接ご質問・ご相談いただくことも可能です♪

↓↓友だち追加はこちら↓↓

友だち追加

イベント情報

画像

モデルハウス見学-奈良北店

期間:常時開催

詳細を見る

画像

モデルハウス見学-奈良南店

期間:常時開催

詳細を見る

画像

土地探し相談会

期間: 常時開催

詳細を見る

画像

新しい平屋の家づくり相談会

期間:常時開催

詳細を見る

1ページ (全24ページ中)