最近色々な地域で地震が発生しているのをニュースでよく耳にします。
そこで今回は地震に強い家づくりについてお話ししたいと思います。
地震に対する建物の強さを示す指標として、耐震等級という言葉があります。
お家を検討されている方は必ず耳にしたことがあるのではないでしょうか?
耐震等級には1~3までの3段階設定されており、数字が大きくなるほど強いお家となります。
わかりやすいイメージとして、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震M7.3)を基準に説明されていることが多いかと思いです。
耐震等級1は阪神・淡路大震災レベルの地震に耐えるお家。
耐震等級2は阪神・淡路大震災レベルの1.25倍の地震に耐えるお家。
耐震等級3は阪神・淡路大震災レベルの1.5倍の地震に耐えるお家。
上記の数値を見ると耐震等級3のお家が強いと感じます。しかし、耐震について色々と勉強してみると耐震等級は1回目の地震に耐える強さが基準となっているような感じがしました。
上図は防災科学研究所で行われた耐震等級3相当の耐震実験結果です。
実験結果によりどんどん揺れ幅が大きくなっていくことがわかり、耐震等級は倒壊しないを基準に考えられていると思いました。
そこでアイフルホームは倒壊しないだけではなく、なるべくダメージの受けにくいお家づくりをご提案させていただいております。
地震には本震や余震などを含め複数回起こることが多いと思います。
アイフルホームが考える地震に強いお家は、繰り返しの地震に強いお家です!
先程ご説明させていただいた耐震等級3相当はもちろん、更に制振システムを設置したお家をオススメしております。
先程は耐震等級3相当だけの建物実験でしたが、下図は耐震等級3相当と耐震等級3相当+制振システムの比較になります。
なんと制振システムを設置するだけで10回目の揺れ実験において、揺れ幅が1/6になっています。
構造躯体に関しても、目立った損傷がない結果となりました。
今後30年間にM7級以上の地震が50%以上の確率で発生すると評価される主な海域はこんなに!!
▼千島海溝
【色丹島沖及び択捉島沖】
M7.7-8.5前後
60%程度
【根室沖】
M7.8-8.5程度
80%程度
▼日本海溝
【青森県東方沖及び岩手県沖北部】
M7.0-7.5程度
90%程度以上
【宮城県沖】
M7.0-7.5程度
90%程度
【福島県沖】
M7.0-7.5程度
50%程度
【茨城県沖】
M7.0-7.5程度
80%程度
【青森県東方沖及び岩手県沖北部から茨城県沖】
M7.0-7.5程度
60-70%
※沈み込んだプレート内の地震
▼相模トラフ
【相模湾から房総半島南東沖】
M6.7-7.3程度
70%程度
※プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震
▼南海トラフ
【駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖まで】
M8-9級
70-80%
現在、発表されている大きい地震だけでもこれだけの件数があります。
今からでも遅くない!再度お家の強さについてご検討してみてください。
LINE公式アカウントで定期的に家づくりのお役立ち情報やイベント情報などをお届けしています。
LINEから直接ご質問・ご相談いただくことも可能です♪
↓↓友だち追加はこちら↓↓
イベント情報
モデルハウス見学-奈良北店 期間:常時開催 |
モデルハウス見学-奈良南店 期間:常時開催 |
土地探し相談会 期間: 常時開催 |
新しい平屋の家づくり相談会 期間:常時開催 |